初心者必見!あなたにぴったりのランニングシューズを選ぶ方法とおすすめモデル【2024年最新】

Work&Life

1. ランニングを始めた方。シューズ選び迷いませんか?

私がランニングを始めてから約半年。下駄箱に眠っていた運動靴を引っ張り出して今までランニングしてきましたが、靴底も減ってきたし、そろそろ本格的なランニングシューズがほしい!
「ランニングシューズ選び」悩みますよね。何を基準に選べば良いのか全く分からず、ネットで調べてみても情報が多すぎて、逆に迷ってしまいます。
今使っている運動靴で困っていることは、少々昔のシューズのためか、実際に走ってみると踵や足首が痛くなります。ネットなどで調べると最近は厚底ブーム? しっかりとクッションもあって、走りやすさなどの機能も向上してそうです。
シューズを選ぶ基準をしっかり理解し、自分にぴったりの一足を見つけることが、快適で楽しくランニングを続けられることにつながりそうだな。と感じています。

この記事では、初心者でも失敗しないシューズ選びのポイントと、2024年最新のおすすめシューズを紹介します。ランニング初心者の方々がシューズ選びに迷わないように、一緒に知識をつけていきましょう!

さくら
さくら

一緒に素敵なランニングシューズを見つけよ♪


2. 初心者向けランニングシューズの選び方

2-1. 初心者が最初に選ぶべきランニングシューズのポイント

ランニングシューズ選びは思っている以上に大切です。適切なシューズを選ばないと、走っている途中で足が痛くなったり、ケガをしたりする原因になります。
シューズの選び方のポイントを整理してみました。

しっかりとした運動をするうえで、まず大切にしたいのは「サイズ・フィット感」です。
足にぴったり合ったシューズを選ばなければ、走行中に足が滑ったり、圧迫されて痛みが生じることがあります。
実際に私もランナー爪になってしまいまい、両足の中指と薬指の爪が内出血で黒くなってしまいました。。。
シューズサイズ、足の幅やアーチの形状に合ったシューズを選ぶことが大切です。

次に重要なのが「クッション性」です。
私たちのような初心者ランナーはまだ長時間走ることに慣れていないため、衝撃吸収性の高いシューズを選ぶことで膝や足首への負担を軽減できると思います。
軽量でクッション性に優れたモデルは、快適なランニングにつながるポイントです。


2-2. ランニングシューズは「走力」に合わせて選ぼう

ランニングシューズを選ぶ際、「自分の走力」にあわせたモデルを選択するとよさそうです。
ダイエットのため、体力づくり、ゆくゆくはフルマラソンにも挑戦したい!
とはいえ、ランニングを初めてしばらくの初心者の私たちは、筋力や体力も十分ではありませんので、
筋力や体力がある程度できている上級者用のモデルを選んでしまっては、逆に足を痛めてしまったり、目的と違ったシューズで快適性を損なったりすることになります。
そこで、目的別に最適なシューズ選びをするためのポイントから整理したいと思います。

まず、自分の走力を知る

さくら
さくら

自己評価をしてみよう!

まずは、自分がどの程度走れるのかを自覚しましょう

  • どのくらいの距離を走れるか?
    例えば、1km、3km、5kmなど、実際に走ってみてどれくらいの距離を走り切れるかを確認します。無理なく走れる距離を把握することで、目標設定がしやすくなります。
  • どのくらいのペースで走れるか?
    走れる距離とともに、自分がどのくらいのスピードで走れているかも確認します。例えば、5kmをどれくらいの時間で走ることができるか、そのペースを持続できるかどうかをチェックします。
    この自己評価によって、初心者の段階であれば
    「ウォーキングに近い軽いジョギング」
    「10分/kmペースで走れる」
    「5kmを30分以内で走れる」
    といった具体的な目安がつかめます。
さくら
さくら

タイムを測って走ってみよう!

タイムを測って実施に走ってみると、より客観的に走力を把握できるよ

  • 1km走
    1kmを走ってみて、どれくらいのタイムが出るかを計測します。
    このタイムを元に、自分の走力を評価します。
    初心者の場合、1kmを6~7分程度で走れるようになると、健康維持や体力づくりに十分なランニングができるレベルと言えます。
  • 5km走
    より長い距離(5kmや10km)に挑戦し、そのタイムを記録します。
    これにより、持久力やペース配分がわかります。
    5kmを30分以内で走れるなら、ペースが良いといえます。
    走った後は、タイムを分析して、自分の走力がどの程度かを理解します。
    このタイムを基準に、シューズ選びを進めていきましょう。
さくら
さくら

ランニングアプリを活用しよう!
スマートフォンのランニングアプリを活用することで、より精密に自分の走力を測ることができるよ

  • Nike Run Club(ナイキランクラブ)
    このアプリでは、走った距離やペースを簡単に記録でき、過去の走行データと比較して走力の向上を確認できます。
  • Runkeeper(ランキーパー)
    GPS機能を使って、走行ルートやペースを正確に記録します。これにより、自分のペースや改善点が見えてきます。 アプリを使うことで、ランニングの記録をしっかり把握でき、自己評価がより正確に行えます。また、トレーニングの進捗を追いやすいため、モチベーションの維持にもつながります。

走力を知ることでシューズ選びが変わる理由

走力を理解することで、どのようなシューズが自分に最適なのかが見えてきます。

  • 初心者
    走力が低い場合は、クッション性が高く、足を守るサポート力があるシューズを選びます。初心者向けのシューズは、足への負担を軽減し、快適な走行をサポートします。
  • 中級者
    少しずつ走れる距離が増えてきた場合、軽量で反発力のあるシューズを選ぶと、スピードを上げるのに役立ちます。
  • 上級者
    高速で走れるようになると、足の疲れを減らすために、より高機能なシューズや軽量化されたモデルを選ぶと良いでしょう。

走力を把握してシューズ選びに活かすことで、より自分に合ったランニングシューズ選びができそうですよね。



3. 初心者におすすめ!今すぐ試すべき人気ランニングシューズ10選【2024年】

初心者向けにおすすめのランニングシューズを、2024年版で調べてまとめてい見ました。
これらのシューズは、クッション性や安定性に優れていて、長時間のランニングでも快適に走れることを重視して作られているようです。また、デザイン性やお値段も、初心者ランナーが最初に購入しやすいモデルかなと思います。以下の10モデルをチェックして、自分に合ったシューズを見つけましょう。

1. とにかく動くのが第一歩! 健康維持・ダイエット目的

目標設定:

健康を維持したい、体重を減らしたい、運動不足を解消したいという方には、無理なく続けられるランニングが最適です。週に数回、5km程度をジョギングすることを目標にがんばましょう。

さくら
さくら

痩せるためには運動しなきゃね。。。
続けられることが大事ですね。

シューズ選びのポイント:

  • クッション性重視:
    長時間走ることを目指すわけではなく、負荷を軽減しながら快適に走り続けることが重要です。クッション性が高く、足に優しいランニングシューズを選ぶことをおすすめします。衝撃を吸収してくれるソールや、やわらかい履き心地のシューズが理想的です。
  • 安定性:
    初心者にとって、走っているときの安定感も大切な要素です。足元が不安定だと怪我の原因になりますので、安定感のあるデザインのシューズを選びましょう。特に足首部分がしっかりとホールドされているモデルが安心です。
  • 通気性:
    暑い季節など、長時間走ることを想定する場合、通気性がよく、汗をかいても快適に過ごせるアッパー(靴の上部)の素材も重視しましょう。エアメッシュなどを使用したモデルは、通気性が良く蒸れにくいため、快適に走り続けることができます。

おすすめシューズ例:

  • アシックス GEL-NIMBUS 26
    クッション性が高く、足への衝撃をしっかりと吸収してくれます。初心者向けに最適です。
https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/running/nimbus

  • ナイキ ペガサス 41
    快適な走行感を提供し、長時間走っても疲れにくいモデルです。
ナイキ ペガサス 41 ウィメンズ ロード ランニングシューズ
ナイキ ペガサス 41 ウィメンズ ロード ランニングシューズをお探しなら【NIKE公式】オンラインストア(通販サイト)でどうぞ。豊富な品揃えの中からお求めの商品をオンラインで今すぐオーダー。 30日以内の未使用品は返品可能(一部商品を除く...

2. キラ女子・イケオジを目指す! 楽しみながら走りたい・気軽なランニング

目標設定:

ランニングを楽しみながら体力づくりをしたい、ストレス解消をしたいという方には、気軽にランニングを楽しめるシューズがポイントです。

さくら
さくら

キラキラ女子になりたぁ~い
爽やかな汗をかいて、スタイルを維持して、体力もつけて、活動的な私を目指す!

シューズ選びのポイント:

  • 快適性:
    特別なスピードや距離を目指すわけではないため、最も重視すべきは「快適さ」です。柔らかいクッション性や足に優しいアッパー素材のシューズが適しています。
  • デザイン:
    気軽に走るためには、自分の好みに合ったデザインを選ぶことも大切です。デザインが気に入れば、ランニングがもっと楽しくなるでしょう。
  • 軽量性と通気性:
    長時間走らない場合でも、軽量で通気性の良いシューズを選ぶと快適に走れます。特に湿気の多い季節や暑い日には、通気性の良いシューズが快適さを維持します。

おすすめシューズ例:

  • ブルックス Ghost 16
    快適性を重視し、軽量で通気性の良いシューズです。気軽なランニングにもぴったりです。
Ghost 16
  • ミズノ ウエーブライダー 28
    安定性と快適さを兼ね備えた、走る楽しさを感じることができるシューズです。
ウエーブライダー 28|ランニング|ミズノ公式オンライン
ミズノランニング公式サイト:“スムーズな⾛り”で、もっと気軽なランを。ウエーブ ライダー シリーズ、最新作。新素材『MIZUNO ENERZY NXT』を搭載で、反発性とクッション性がさらに向上。新しいミズノ ウエーブライダー 28 をぜひ...

3. 風のように早く走りたい! 競技志向(タイムを気にする・レース参加)

目標設定:

もっと速く走りたい、レースに参加したい、タイムを縮めたいという競技志向の方もいらっしゃるかも?
この目的では、特にスピードや効率的な走りにつながるモデルが有効です。

さくら
さくら

走るなら速くっ!追い抜く快感!一番星になる!

しゅぅーてぃんぐすたーーー!(謎)

シューズ選びのポイント:

  • 軽量性:
    スピードを追求するためには、軽量で足を無駄なく動かせるシューズが理想です。重いシューズはペースを落としてしまうため、軽くて反発力があるシューズを選びましょう。
  • 反発力:
    タイムを縮めるためには、足の踏み込みからの反発が大切です。高反発のクッションを持つシューズは、走りの効率を高め、スピードアップに貢献します。特にミッドソール(靴底)に反発性のある素材が使われているモデルが適しています。
  • フィット感:
    走る速度が速くなると、足とシューズのフィット感も重要です。足の動きを邪魔せず、ぴったりとした履き心地のシューズを選びましょう。しっかりと足をホールドできるタイプのものが好ましいです。

おすすめシューズ例:

  • ナイキ エア ズーム アルファフライ
    軽量で、素早いペースでも快適に走れる性能を持っています。反発性が高く、レースにも最適です。
ナイキ アルファフライ 2 メンズ ロード レーシングシューズ
ナイキ アルファフライ 2 メンズ ロード レーシングシューズをお探しなら【NIKE公式】オンラインストア(通販サイト)でどうぞ。豊富な品揃えの中からお求めの商品をオンラインで今すぐオーダー。 30日以内の未使用品は返品可能(一部商品を除く...
  • アディダス SUPERNOVA SOLUTION
    スピードを求めるランナー向けに設計されており、足の回転をサポートするための軽量性とクッション性が特徴です。
adidas

4. 目標は高く! 背水の陣! 長距離走・ウルトラマラソン向け

目標設定:

長い距離を走り切る、特にフルマラソンやウルトラマラソンなどの長距離走に挑戦する方の場合、シューズ選びが非常に大切になると思います。
長時間走り続けるためには、快適さと疲れにくさ、機能性が求められます。

さくら
さくら

このシューズを選ぶということは。。。。
後戻りできないということ。。排水の陣なりっ!
(そんなことはない。普通にランニングに使えます)

シューズ選びのポイント:

  • 長時間の快適さ:
    足の負担を軽減し、長時間のランニングでも快適に走り続けられるシューズが理想的です。クッション性があり、足裏の圧力を均等に分散させてくれるシューズを選びましょう。
  • サポート力:
    足の疲れや痛みを防ぐため、足をしっかりとサポートしてくれる機能が求められます。特にアーチ部分のサポートがしっかりとしたシューズを選ぶと、長距離を走る際に足が疲れにくくなります。
  • 耐久性:
    長時間、長距離を走るためにはシューズの耐久性も大切です。ソール部分の摩耗が少なく、長く使えるモデルを選びましょう。

おすすめシューズ例:

  • HOKA ONE ONE CLIFTON 9
    高いクッション性と足裏への優れたサポートを提供し、長距離ランナーに最適です。長時間走っても足が疲れにくい設計が特徴です。
https://www.hoka.com/jp/clifton-9/1127895.html
  • ニューバランス Fresh Foam X 860 v14
    長距離に特化した設計で、クッション性とサポート力を兼ね備えた一足。安定感と快適さを重視したモデルです。
【NB公式】ニューバランス | Fresh Foam X 860 v14: New Balance【公式通販】
【ニューバランス(New Balance)の≪公式≫オンラインストア】Fresh Foam X 860 v14: のページです。人気のスニーカー、公式でしか手に入らない限定品、毎日のオシャレやスポーツで使えるウェア・バッグ・帽子など品揃豊富...

目標に応じたシューズ選びは、ランニングをより楽しむためには欠かせない要素です。自分の目的にぴったりのシューズを選んで、無理なくランニングを続け、目標を達成しましょう。


4. ランニングシューズのメンテナンスと長持ちさせるコツ

お気に入りのランニングシューズを手に入れたら、ぜひ長持ちさせたいですよね。
長持ちさせるにはメンテナンスが重要です。
適切なケアをすることで、シューズの寿命を延ばし、常に快適なランニングにつながると思います。

4-1. シューズの乾燥方法

ランニング後は、汗をかくのでシューズが湿気を含んでいます。
湿った状態で保管すると、シューズの素材が劣化する原因になるので、シューズの内部を乾燥させるために、新聞紙やシューズ用の乾燥剤を入れておくといいですね。

さくら
さくら

お手入れすると愛着が湧くよね♪

4-2. 洗い方とクリーニング

ランニングシューズは手洗いが基本です。
洗濯機に入れるのは避けましょう。
水で洗う際には、ブラシや布を使って優しく汚れを落とし、その後、日陰で乾燥させると良いです。

さくら
さくら

くんくん。。。

セーフっ! じゃない。。。 。・゚・(ノД`)・゚・。

4-3. ソールのチェックと交換

シューズのソールが摩耗してきたら、交換のサインです。
ソールがすり減ったままで使い続けると、ランニングの効果が減少し、足にも負担がかかります。
定期的にソールの状態をチェックし、必要に応じて交換しましょう。

さくら
さくら

怪我をしてしまっては楽しめないもんね。


5. まとめ

初心者ランナーにとって、ランニングシューズの選び方は非常に重要です。自分の走力や目的に合ったシューズを選ぶことで、快適なランニングライフを送ることができます。2024年最新のおすすめモデルを参考に、自分に最適な一足を見つけて、走る楽しさを実感してみましょう。

シューズ選びに役立つポイントを押さえた後は、自分にぴったりの一足を見つけて、ランニングを楽しみましょう!

さくら
さくら

よぉ~しっ!頑張ってランニングするぞ!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました